千葉県八千代市にある産婦人科

新生児室の赤ちゃんの写真

Obstetrics 産科

妊婦健診はママとお腹の赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうか確認するためのものです。
安心安全なお産にのぞめるように定期的に健診をおこないます。

妊婦健診スケジュール

下記のスケジュールで必ず受診しましょう。
出血その他の異常があったときは、その都度ご連絡ください。

健診間隔妊娠週数健診・検査内容
4週間に1回妊娠〜23週初期血液検査(血液型・不規則抗体・B型肝炎・C型肝炎・HIV抗体・梅毒血清反応・風疹抗体)
子宮頸がん検査
クラミジア検査
12~20週頃に 分娩予約 についてご案内します
2週間に1回24〜35週
7〜9ヶ月
貧血検査・血糖検査・HTLV-1抗体検査・心電図
GBS(B群溶血性連鎖球菌)検査(35週中頃)、貧血検査
1週間に1回36週〜10ヶ月NST(ノンストレステスト)

妊娠中の検査

血液検査

妊娠初期・中期・後期のそれぞれ行います。
妊娠初期は、血液型、貧血、血糖、不規則抗体、B型肝炎、C型肝炎、HIV(エイズ)、梅毒、風疹抗体の有無などを調べます。
妊娠中期には、貧血、血糖、HTLV-1(ALT)を調べます。
妊娠後期には、貧血などを調べます。

風疹抗体

風疹は、風疹ウイルスに感染することで発症します。妊娠初期に風疹にかかると胎児が「先天性風疹症候群」にかかる恐れがあり、お腹の赤ちゃんが影響を受けることがあります。抗体価が低い場合は、産後入院中にワクチン接種をおすすめします。

千葉県風疹抗体検査はこちら

ワクチンの助成についてはお住まいの市町村へお問合せください。

腟分泌検査

妊娠初期は、性器クラミジアやカンジダ培養、妊娠後期はGBS(B群溶連菌検査)を調べます。

NST(ノンストレステスト)

妊娠36週より、お腹の張りがない時の胎児心拍数を調べる検査です。

3D/4D超音波

超音波画像

4Dエコーとは、お腹の中で元気に動いている赤ちゃんの様子を立体的な画像で見ることができるものです。
妊娠18週頃になると、赤ちゃんの全身を撮影できるようになり、28週頃には赤ちゃんのふっくらしてきた様子が見えるようになります。
当院では、妊婦健診時に実施しており、1回2,000円で撮影しています。3D写真は撮影できた場合、1枚お渡ししています。ご希望の方は来院時に受付にお声掛けください。

  • 18週0日〜32週6日までの実施となっております。
    赤ちゃんの向きなどによっては撮影できない場合もあります。

助産師外来・産後ママ相談

助産師外来

正常な妊娠経過をたどられている妊婦さんに対して、助産師が健診や保健指導を行う外来診察のことです。

対象の方妊娠20週~27週
開催日毎月第1・第3月曜日(祝日の場合は別の日の開催となります)
時間① 13:45~
② 14:15~
予約方法WEB・アプリ予約、タッチパネル
持ち物診察券、母子健康手帳、妊婦健診補助券別冊、健康保険証
費用妊婦健診となりますので、妊婦健診補助券を使用します

産後ママ相談

ママご自身のこと、赤ちゃんのことなどご相談ください。
赤ちゃんの体重測定もできます。

対象の方当院で出産された産後3ヶ月までのママ
開催日毎月第3水曜日(祝日の場合は別の日の開催となります)
時間① 13:30~
② 14:10~
③ 14:50~
予約方法WEB・アプリ予約、タッチパネル
持ち物診察券、母子健康手帳
費用3,000円
ページトップへ